女性を遠くから見つめる男性心理8選!隠された本音を解明
PR投稿日: 2022年10月20日 出会い

どうも遠くから男性に見つめられている気がして集中できない、という経験はないでしょうか。
実際に、多くの男性は相手に直接声をかける前に「遠くから見つめる」という行動を取ってしまいがちです。
しかし遠くから見つめる行動に至るまでの男性心理には複数のパターンがあり、画一的に判断すると相手を怒らせたり逆に傷つけてしまう可能性があります。
男性に遠くから見つめられた時は、反射的な対応をするのではなく、その行動に隠された男性心理を推測して、余計な勘違いやトラブルを広げない方法で対処することが大切です。
この記事では、遠くから見つめる男性心理のうち、代表的な8個のパターンを紹介しています。
自分に投げかけられた視線がどのパターンに近いのか、大まかにでも見分けることができれば対処は格段に楽になるはずです。
本記事が男性の遠くからの視線を気にしている人の参考となれば幸いです。
相手を遠くから見つめる男性心理8選
ここからは相手を遠くから見つめる男性心理のうち、代表的なものを8つ挙げていきます。
ただし男性の年齢層や見つめている相手との関係性によって、その心理や行動に至った理由は少しずつ異なってくるということも忘れないようにしましょう。
もし対処が必要な場合には、相手の行動や心理に加えて相手男性と自分との関係値をしっかり考慮した上で対応することが求められます。
1.相手に話しかけるタイミングを探している
遠くから見つめる男性心理のうち一番多いパターンは、話しかけるタイミングを探しているというものです。
つまり見つめているのはあくまで行動の前段階で、その先に本題があるということになります。
たとえば、好意を抱いている相手ともっと話をしてみたいと考えているものの、勇気が出なくて見つめるだけになってしまう心理は男性にもよく訪れます。
一見して気弱なタイプの男性だけでなく、積極的に見えるタイプの男性であっても意外と好みの相手に声をかけることを躊躇してしまう人は多いので、見かけで判断しないことも大切です。
また好意ではなく具体的な要件があって、それを打ち明けるきっかけを探しているパターンもここに含まれると考えておきましょう。
この場合は視線に気づいた相手の方から話しかけてくるのを待っているケースもあるので、何か心当たりがあるようなら早急に直接聞いてしまった方がいいでしょう。
男性の視線が好意によるものかそれ以外かを見抜くのはなかなか難しいものですが、ヒントの一つとして、「こちらの目ではなく鼻や唇に視線を合わせている」のは瞳の奥にある本音を覗かれたくないという男性心理の現れと取ることができるでしょう。
他にも「まばたきの多さ」や「こちらから視線を返すと挙動不審になる」といった要素から、より深い男性心理を推し量っていくことも有効です。
2.相手の魅力的な容姿に惹かれている
女性の体が持つ魅力的なパーツに惹かれてしまうのは男性の本能的な心理と言えます。
ここで重要なのは、遠くから見つめる行動を取る場合、ほとんどの男性は相手の容姿に「しか」興味がないという点になります。
話しかけて関係を深めようという意識はなく、とにかく遠くから相手に気づかれない形で性的な欲望を満たそうとしているのがこの場合のパターンとなります。
通りすがりの男性やあまり親しくない間柄の男性が遠くから見つめている時は、相手の視線が顔以外に向かっていないかを探ってみましょう。
絶世の美女でもない限り相手の顔立ちに見惚れてしまうことはあまりないので、大抵の男性は胸や脚といったパーツに注目しているはずです。
一瞬そういったパーツに目を奪われてしまうのは男性心理として仕方のない部分もありますが、繰り返し見つめてきたり無遠慮にガン見してくるようであれば、立派なセクハラと捉えてしまって問題ないでしょう。
ただ学生や社会人なりたての若い男性は、本当に悪意なく女性の魅力的な部分を目で追ってしまうことがあるため、なるべく相手に合わせた対応を心がけるようにしましょう。
後輩や部下の新人にそういった傾向が見られるなら、優しく手ほどきしてあげることで女性の武器としての魅力や包容力を高めていくこともできます。
また一部の男性には盗撮カメラや望遠鏡といったアイテムを駆使して女性を窃視することに性的興奮を覚える人々も存在します。
もしそうした相手に狙われている可能性を感じたら、絶対に自分だけで対処しようとせずに信頼のできる人や関係各所に相談するようにしてください。
3.服や髪型などの相手のちょっとした変化が気になっている
男性は女性と比べると、髪型や服装の趣味をあまり極端に変えることはありません。
そんな男性心理からすると、女性の髪型や服装の変化が大事件に感じられるということもよくあります。
このパターンにおいて男性が遠くから見つめる対象は異性や人間というよりも、日常のちょっとした変化点と言い換えることもできるでしょう。
男性的には「昨日と何か景色が違う」といった程度の認識で相手を眺めているだけなので、特に年配の男性になってくると相手への気遣いを欠いた視線になってしまうこともあります。
一方その女性自身に多少なりとも興味を持っている男性の場合は、少しの変化を見つけたことを会話のチャンスと捉えて突然寄ってくることも考えられます。
女性にとってファッションはあくまで自分のために行うものですが、周囲の男性心理をざわつかせる効果を持っていることもきちんと認識しておきましょう。
4.相手の体調や仕事ぶりを心配している
不安や心配といった心理が遠くから見つめる視線を生み出すこともあります。
特に職場では上司や同僚の男性が、頑張り過ぎている女性に対して遠くから不安の視線を投げかけるパターンが多くなっています。
職場の雰囲気や職種といった部分でも異なりますが、一般的にバリバリ働いている女性に対して男性がアドバイスを行うことには一定のリスクがあります。
たとえば「大丈夫?」と声をかけるだけでも相手の女性を見下した態度としてセクハラ認定をされかねない、といった不安を抱えている男性は決して珍しくありません。
中でも女性の体調に関する話題については男性は極力避けようとする心理が働くため、何か気になるところがあっても遠くから見つめるだけになってしまいます。
そして男性からのそうした心配の視線をセクハラの類と勘違いして邪険に扱ってしまうと、さらに孤立が深まり、取り返しのつかない事態に陥る可能性もあります。
職場の男性陣から気になる視線を感じることが増えたら、信頼できる第三者に今の自分の状況を確認してもらうといった対処を行った方がいいでしょう。
5.そっと見守るように第三者から頼まれている
自発的に遠くから見つめているのではなく、誰かに頼まれた結果として相手を見つめている男性も存在します。
学生時代であれば保護者から見守りを頼まれている教師や地元の先輩が、なるべく本人に気づかれないようにそっと見守っているといったパターンが考えられるでしょう。
社会人になっても新入社員の段階では、直接の上司以外からも複数の見守りの視線が送られているのが普通です。
それこそベテランの事務員や警備員が親のような目線を向けてくることもあるので、自分がまだ物珍しい存在であると判断できるうちは、遠くから見つめる男性の存在を意識し過ぎないことも大切です。
ただしこれに似たパターンとして「第三者の依頼で探偵調査が行われている」パターンがあることも考慮に入れておいた方がいいでしょう。
調査を受ける理由は様々ですが、上京した娘を心配して依頼しているケースなど全てが悪意あるものとは限らないため、判断は慎重に進めるようにしましょう。
6.視力が悪化して遠くがよく見えていない
実は意外なほど多いのがこの、単純に視力が悪化していて遠くからではよく見つめないと相手が認識できないといったパターンです。
一般に老眼は中年から壮年にかけてゆっくり進行していきますが、男性の中には30代のうちから老眼を発症する人も珍しくありません。
またパソコン作業を中心とする勉強や仕事をしていると急速に近眼が進行して、視力が悪化している自覚を持たないまま生活を続けてしまう男性もいます。
女性の場合は毎日鏡と向き合ったり、ファッションに気を遣う流れから自分の視力を頻繁に自覚する機会が多いため、男性が自分の視力に無頓着になる心理を理解できないこともあるでしょう。
人当たりも悪くなく他におかしな点もないのに遠くからこちらを見つめる視線だけが妙にキツい男性には、現在の視力について一度尋ねてみることをおすすめします。
7.視線による嫌がらせをしている
非常に厄介なのがこの「視線による嫌がらせ」のパターンです。
明確な悪意を持って相手を睨みつける行為は、間違いなく暴力的な心理の現れと言えますが、一方で言葉や直接的な接触がない以上は対処の方法は限られてしまいます。
実害がないのであれば無視をするのが一番ではありますが、放っておくと行為がエスカレートする恐れもあるため注意は必要です。
有効な対処法としては、たとえば第三者に相談をして睨みつけ行為をしている瞬間を押さえてもらうといった方法が考えられます。
その際、被害者の側はあくまで気づかないフリを続けて、介入を匂わせない方が相手をさらに刺激する心配がなく安全でしょう。
8.まったく別のことを考えている
最後に「別にあなたを見つめているわけではない」というパターンについてもイメージしておいた方がいいでしょう。
男性の中には普段から視界や行動とはまったく関係のない別のことを考えながら生活しているタイプの人達もいます。
特に常にアイディア出しを求められる仕事をしていると、ぼんやりと周囲を眺めながら頭の中はフル回転しているという状態もよく起こります。
こちらを見つめているように思えても当人は無自覚な場合もあるので、早合点して対応しないように気をつけましょう。
こうしたタイプの男性は周囲の大多数に同じような認識を持たれているはずなので、まずは他の人に相手の印象を確かめてみるのが勘違いをしないための早道です。
まとめ
相手を遠くから見つめる男性心理には、相手に明確な興味を抱いているパターンもあれば、紛らわしいだけで周囲のことをまったく考慮していないパターンもあります。
男性に遠くから見つめられると自分に気があるのではないかと焦ってしまったり、あるいは視線そのものに気持ち悪さを感じてストレスになるといった場合もあるでしょう。
しかし、その視線にどんな意図があるのかを正しく判断してから対処しないと、相手との関係を大きく損なうことにもなりかねません。
まずはこの記事にある8つの男性心理とその行動のパターンを元にして、自分の状況に当てはまりそうなものを参考にしてみてください。