オタク女子がマッチングアプリPairsを使ってオタク男子に出会う秘訣
更新日: 2021年11月24日 出会い

オタク女子であれば、結婚相手もなるべく同じ趣味を持っているオタクな人の方が良いと考えるでしょう。
でも周りにオタクな趣味を持っている人はいないし、婚活パーティに行ってもオタクというだけで引かれそうと尻込みしてしまう方も多いでしょう。
そんなあなたの悩みを解決してくれるのが、今話題のマッチングアプリです。
特に会員数最多のマッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」では、工夫次第でオタクな趣味を持つ人と出会うことができます。
今回はオタク女子がマッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を使うことによるメリット・デメリット・マッチングのコツについて解説していきます。
オタク趣味の人と知り合いたいオタク女子は必見です。
オタク女子がPairsを使うメリット
会員登録数・知名度ナンバーワンアプリ
Pairsは会員登録数・知名度ナンバーワンアプリです。
会員登録をしている人が多いので、出会えるチャンスが他のアプリよりも多く転がっています。当然、登録をしているオタク趣味の人も多いので、いい人に巡り合えるチャンスも多いです。
一度会ってみてイマイチだと感じても、次にまた相性が良さそうな人を簡単に探し出せるので、とにかく場数を踏みたい人にはおすすめです。
コミュニティが充実している
Parisにはコミュニティという機能があります。
このコミュニティ機能を使えば、共通の趣味を持った人と知り合える確率がぐんと高くなります。
プロフィールから相性の良さそうな人を見つけ出すのはなかなか大変ですが、コミュニティ機能を使えば相性の良い人を簡単に探しやすくなります。
相当な数のコミュニティがあるので、色々と検索してみるのも楽しいでしょう。
アニメオタクの人であれば「アニメが好きな人」「アニメオタクな人」などのコミュニティに参加しておくと、マッチングしやすくなります。
相手の人からも共通のコミュニティに属しているとわかればとても声がかけやすくなりますし、共通の趣味があるので話題にも困りません。
また、趣味だけでなく考え方や性格、時事ネタやニュースに関するコミュニティもあります。
結婚する相手の条件として譲れない考えがあれば、それに関するコミュニティに入っておくことで、性格の不一致も防ぎやすくなります。
コミュニティ機能はオタク女子にとって、相性の良い人を探し出すのにとてもおすすめな機能です。
オタク女子がPairsを使うデメリット
会員数が多いので身体・遊び目的の人もいる
会員数が多ければいい人も多い分、残念ながら悪い人も多いです。
実際アニメはそこまで好きではないのに、アニメ好きを装って身体目的で会おうとしてくる人も時々います。
身体目的の人は、恋愛経験に慣れていなさそうな「オタク女子」を狙いがちです。
本当に経験が少ない人であれば、身体目的の人の甘い言葉にころっと騙されてしまう可能性があります。
もちろんすべての人が身体目的ではありませんが、そういった目的でやすやすと近づいてくる人がいることだけは注意しておいた方が良いでしょう。
本当にアニメが好きなのか、身体目的ではないか、見極める力が必要不可欠です。
コアなアニメの話題を振ってみて、反応をうかがってみるのがベターです。
写真と実際の見た目が違う場合もあり
同じオタク趣味だと、容姿があまり良い人がいないのではと不安に思われる方もいるでしょう。
プロフィール写真でかっこいい人を見つけても、実際に会ってみたら印象が違ったというパターンはあります。
写真を加工していたり、数年前の写真を使っている方もいる為です。
出会う相手の見た目にこだわるのであれば、これは実際に会う場数を増やしていくしかありません。
リアルで会ってみて、容姿が気にならないほどフィーリングが合う場合もあります。
逆に容姿が好みでも、実際に会ってみて合わないと感じる場合もあります。
見た目に関しては、プロフィール写真がかっこよくても実際に会うまで過度な期待はしないほうがベターでしょう。
もちろん、プロフィール写真通りかっこいい人もいます。
ただ見た目を判断するのはこちら側だけでなく、相手側からも見られているということに注意しましょう。
いくら相手の顔が好みであっても、相手にとって自分が好みのタイプであるかはまた別の問題です。
オタク女子がペアーズでマッチングさせるコツ
プロフィールでオタク情報を充実させよう
プロフィールには自分がオタクであることを明記しておきましょう。
できればそのオタク界隈の人しか分からないコアな情報を載せておくと、本当に共通の趣味を持った人から声をかけられる可能性があがります。
濃いプロフィールにすることで、オタク女子が苦手な男性からは敬遠されるかも知れません。
しかし最終目的は共通のオタク趣味を持つ相手、またはオタク趣味を理解してくれる相手を探すことなので問題ないです。
趣味はどんどんさらけ出していきましょう。
そうすることで相性の良い相手とのマッチング率がアップします。
もちろん趣味だけでなく希望の年齢や居住地など、埋められる項目は全て埋めてしまう方がベターです。
コミュニティに入ろう
上記で挙げたコミュニティ機能は、オタク女子が婚活するうえで利用必須です。
コミュニティなしでオタク趣味の人と出会うのはなかなか難しいでしょう。
趣味のコミュニティはひとつに絞るよりも、ある程度いくつか入っておいた方が出会いのチャンスは増えます。
ただし、やみくもに片っ端からコミュニティに入るのはあまりおすすめしません。
コミュニティに入りすぎると、プロフィールを見たときに結局その人がどんな人なのか見えにくくなります。
出会いに飢えていて必死な印象も与えてしまうことがあるので、注意が必要です。
自分の入っているコミュニティを見て、入っているコミュニティの数が多すぎないか、自分の人柄や趣味はちゃんと伝わりやすいか、客観的な視点から必ずチェックしておきましょう。
趣味の話題で盛り上がろう
同じ趣味の人と出会いたいなら、メッセージで趣味の話題を振ったほうが盛り上がれるでしょう。
趣味であれば相手も気を遣わずに話してくれますし、自分に好印象を持ってくれる可能性が高くなります。
自分の話だけでなく、相手のお話もちゃんと聞くように心がけましょう。
いくら同じ趣味でも、自分の話ばかりしていては「この人はちゃんと自分の話を聞いてくれない」という悪い印象を与えてしまうことになります。
会うなら共通の趣味で盛り上がれるスポットがおすすめ
アニメオタクなら、アニメイトなどアニメ関連の施設や、アニメの聖地巡礼などが盛り上がれるでしょう。
メッセージのやり取りの中で、アニメ関連の施設に行きたい旨をほのめかしておくと、そういった場所のデートに繋がりやすくなります。
濃いスポットに行く方が、初対面でもお互い気を遣わず自然と楽しめますよね。
本当にアニメ好きではない人はこの時点であまり関心を示さないので、身体目的かどうか見極めることができるという利点もあります。
清潔感のある見た目を
オタクだからといって、すっぴんで髪の毛ぼさぼさでは良い出会いはありません。
容姿に自信がなくても、ある程度自分の見た目は磨いておきましょう。
美容院で髪のメンテナンスを行ったり、メイクを頑張ってみたりと、少しでも清潔感のある方が男性受けは良いでしょう。
プロフィール写真も、過度な加工はやめておきましょう。
不自然になるだけですし、良い感じに盛れていたとしても、会ったときに100%幻滅されます。
自然に清潔感があるように見せつつ、なるべく生の自分とのギャップがないように注意しましょう。
まとめ
今回はオタク女子がマッチングアプリ「Pairs」を使うことによるメリット・デメリット・マッチングのコツについて解説してきました。
マッチングアプリを上手く使いこなせば、同じ趣味の人を持つ人に出会うことができます。
最初から上手くいくのはなかなか難しいですが、場数を踏んでみて色々な人に出会ってみてください。